産廃処理業者の皆さま|産廃コンサルティングへ 産業廃棄物の御相談&御申請
メールでのお問い合わせ
産業廃棄物のリスク管理 産廃コンサルティング総合事務所 ホーム
産業廃棄物のリスク管理 産廃コンサルティング総合事務所 質問・回答
産業廃棄物のリスク管理 産廃コンサルティング総合事務所 排出事業者のコーナー
産業廃棄物のリスク管理 産廃コンサルティング総合事務所 処理業者のコーナー
産業廃棄物のリスク管理 産廃コンサルティング総合事務所 料金・報酬
産業廃棄物のリスク管理 産廃コンサルティング総合事務所 お問い合わせ
委託契約書
委託契約書と収入印紙の対応
委託契約書の記載の範囲
委託契約書の締結権限者について
委託処理契約書に添付するWDSの制度について
運搬車両の登録変更の手続き
産廃収集運搬許可の合理化の件
自動更新が長期にわたる場合の委託契約書の有効性
排出者の社名変更の際の産廃処理業と収集運搬業の事務手続きについて
処理業許可制度
リース品の下取り回収業務と産廃処理業の許可について
許可の無い下請け業者の運搬容認
造園業者の産業廃棄物の収集運搬業の許可取得の義務の有無
廃棄物の取扱い・判断・区分
アスベスト使用耐火金庫の取扱い
コンビニ弁当の空き容器の処理について
サンドブラスト加工に使用した廃砂の有効利用
スラッジ油水分離処理
タンク洗浄後に発生する残さ物の処理責任
ドラム缶爆発後の対応・処分について
トレーラーによる廃液運搬
委託先の火事の対応策
医療系機器の水銀血圧計の処理方法
逆有償の物の扱い
蛍光管の処理委託
古紙問屋に搬入する場合の委託契約書について
工事で発生した残土の処理と対応
事務機器の下取り回収について
自販機の空き缶回収ボックスの空き缶処分について
専ら物の扱いについて
納品した際に、使用後の梱包材等を持ち帰る場合の扱いについて
廃タイヤの処理について
廃タタミの処理にかかる問題点と考え方
輸入貨物の廃棄処理方法について
マニフェスト伝票
学校関係のマニフェスト伝票の数量欄の記載方法
広域認定品を回収する際のマニフェスト伝票の扱い
最終処分の場所の相違
積替え保管用マニフェスト伝票について
廃棄物の混載と混合廃棄物のマニフェスト伝票記載の基本的考え方
複数の運搬業者に委託した場合の区間委託マニフェストC2票の取扱い
洋服等販売時に使用済みハンガーの回収の際のマニフェスト伝票の記入方法
有価物の取引に電子マニフェスト又は紙マニフェストを使用する場合
排出事業者処理責任
排出事業者の代理行為について
自販機に設置されている空き飲料缶・空きビン・空きペットボトル等の処理責任
「自ら運搬」について
感染性の特別管理産業廃棄物の管理責任者の有資格者について
その他
産廃処理費の支払い方法について
廃棄物保管場所の標示
排出事業場内の移送について廃棄物処理法上の問題点
排出者の処理状況確認方法
処理施設事故報告書について
産廃Q&A実務読本 ~草の根通信PART1改修~
分類 NO.18
その他重要事項(情報伝達義務、現地確認義務)
分類 NO.17
専ら物と再生事業登録(廃棄物の例外容認規定)
分類 NO.16
再委託基準(原則禁止と例外容認基準)
分類 NO.15
建設廃棄物の扱い(処理責任の例外)
分類 NO.14
欠格要件項目(知らねば怖い)
分類 NO.13
リサイクル関連(広域再生認定制度)
分類 NO.12
付着物、混合物、混載物(処理処分の運用方法)
分類 NO.11
処理困難通知(正直に申告すればお許しあり)
分類 NO.10
産業廃棄物の中間処理(打ち出の小槌
分類 NO.09
廃棄物の保管又は保管積み替え(概念が曖昧の産物)
分類 NO.08
有害な産業廃棄物(君主危うきに近寄らず)
分類 NO.07
廃棄物の区分と定義(総合判断説は判断不能と同義語)
分類 NO.06
マニフェスト伝票の意味(アリバイ証明書)
分類 NO.05
委託契約書とは(必須のご本尊様)
分類 NO.04
下取り回収の特例制度(商品取引をサポート)
分類 NO.03
許可制度(廃棄物処理法の砦、神髄)
分類 NO.02
有償取引される処理処分(有価は廃棄物適用外)
分類 NO.01
排出事業者処理責任(原因者が重大責任者)
Ⅰ外部団体主催のセミナー
2017.04 日本印刷産業連合会 第30回GP工場交流会
「産業廃棄物の適正な処理委託に関する留意事項」
2016.10 金沢市優良産廃処理業者育成支援事業
「優良産廃処理業者認定制度の活用、及び今後の廃棄物処理の在り方」
2016.09 東京包装容器リサイクル協同組合 平成28年度研修会
「分別回収クレームゼロを目指して」
2016.05 2016NEW環境展記念セミナー
「廃棄物処理業者の立場から考える遺品整理」
~ガイドラインの策定を求めて~
2015.07 御池鉄工所主催 処理業経営者セミナー
「中間処理の役割と処理施設のあり方」
~現状と課題~
2013.3 栃木県環境保全公社・同産業廃棄物協会 セミナー
「産業廃棄物処理業における環境配慮に関するフォーラム」
~産業廃棄物処理業のさらなる発展をめざして~
2012.11 日報ビジネス主催 セミナー
「産廃処理業の新ビジネスモデル」
多角化、新事業から広域リサイクルまで
~曲がり角に来た廃棄物リサイクル業~
2012年 循環経済新聞セミナー
「産廃処理業の多角化、新事業の成功モデルに学ぶ」
~基本的な攻め方はどうあるべきか~
Ⅱ処理業者、事業者対象のセミナー
2023.4.21 廃棄物処理のリスク管理体制の確立のために!~たかが廃棄物、されど廃棄物。廃棄物に笑うものは廃棄物に泣く~
日本ハイウェイ・サービス㈱
2018.1 建設廃棄物を適正に処理するために ~水銀廃棄物の適正処理についての新たな対応~
㈱ジェイペック
2017.11 建設廃棄物を適正に処理するために
(株)リフォームステーション
2017 産廃処理の収集運搬業における業務上のチェック項目
(株)桂紙業
2017.07 正しい廃棄物管理を目指して~行政処分とその対応策~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.06 中間処理の役割と処理施設の在り方~現状と課題~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.05 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために! ~積替え保管施設の「業許可」の意義、役割~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.05 廃棄物処理のリスク管理体制の確立のために! ~たかが廃棄物、されど廃棄物廃棄物に笑うものは、廃棄物に泣く~
鴻池運輸(株) 産業廃棄物収集運搬業務講習会
2017.04 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために! ~たかが廃棄物、されど廃棄物~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.01 「廃棄物処理法のポイント解説」委託基準とマニフェスト伝票制度「水銀関係の廃棄物処理法規制強化」
㈱ジェイペック
2016.3 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために
鴻池運輸㈱
2016.02 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために! ~たかが廃棄物、されど廃棄物~
鴻池運輸㈱大阪 産業廃棄物適正処理講習会
2016.01 生活環境保全上の重大な支障発生防止の体制を確立するために!~たかが廃棄物、されど廃棄物~
㈱ジェイペック
2016.1 正しい廃棄物管理をめざして
㈲ひらつね
2015.3 産廃処理の収集運搬業における業務上のチェック項目
鴻池運輸㈱
2015.1 現場におけるコンプライアンス ~廃掃法勉強会~
㈱ハチオウ 社内講習会
2014.6 廃棄物処理施設の現地確認「処理施設における現地確認の重要ポイント」
㈱ジェイペック
2014.6 廃棄物処理法の現況の諸問題
㈱ジェイペック
2014.02 廃棄物処理施設の現地確認「施設における現地確認の重要ポイント」
㈱タカヤマ 社内研修会
2014.2 現場におけるコンプライアンス ~中間処理施設遵法と適正管理のために~
㈱タカヤマ 社内研修会
2014.1 コンサル業の業務紹介と現行の関連法令の動向
㈱ハチオウ 社内講習会
Ⅲ行政書士会の産廃業許可申請のセミナー
1.産廃処理業許可申請の留意点 2013.9
東京都行政書士会 八王子支部研究会
2.産廃処理業許可申請の重要ポイント 2013.12
東京都行政書士会 足立支部研究会
Ⅳ廃棄物資源循環学会の研究発表会
1.一般廃棄物・産業廃棄物の区分と現状の問題点 2011.11
東洋大学
2.一般廃棄物・産業廃棄物の区分と現状の問題点 2013.10
札幌
3.「排出事業者とは?」を考える 2014.9
広島
4.遺品整理と廃棄物処理法の隙間を埋めるために 2015.9
九州大学
行政書士法人 産廃コンサルティング総合事務所
〒272-0034 千葉県市川市市川1-22-10 1F TEL:047-711-0847 / FAX:047-711-0848