質問&回答
メールでのお問い合わせ

委託契約書

処理業許可制度

廃棄物の取扱い・判断・区分

マニフェスト伝票

排出事業者処理責任

その他

産廃Q&A実務読本 ~草の根通信PART1改修~

Ⅰ外部団体主催のセミナー
2017.04 日本印刷産業連合会 第30回GP工場交流会
「産業廃棄物の適正な処理委託に関する留意事項」
2016.10 金沢市優良産廃処理業者育成支援事業
「優良産廃処理業者認定制度の活用、及び今後の廃棄物処理の在り方」
2016.09 東京包装容器リサイクル協同組合 平成28年度研修会
「分別回収クレームゼロを目指して」
2016.05 2016NEW環境展記念セミナー
「廃棄物処理業者の立場から考える遺品整理」
~ガイドラインの策定を求めて~
2015.07 御池鉄工所主催 処理業経営者セミナー
「中間処理の役割と処理施設のあり方」
~現状と課題~
2013.3 栃木県環境保全公社・同産業廃棄物協会 セミナー
「産業廃棄物処理業における環境配慮に関するフォーラム」
~産業廃棄物処理業のさらなる発展をめざして~
2012.11 日報ビジネス主催 セミナー
「産廃処理業の新ビジネスモデル」
多角化、新事業から広域リサイクルまで
~曲がり角に来た廃棄物リサイクル業~
2012年 循環経済新聞セミナー
「産廃処理業の多角化、新事業の成功モデルに学ぶ」
~基本的な攻め方はどうあるべきか~
Ⅱ処理業者、事業者対象のセミナー
2023.4.21 廃棄物処理のリスク管理体制の確立のために!~たかが廃棄物、されど廃棄物。廃棄物に笑うものは廃棄物に泣く~
日本ハイウェイ・サービス㈱
2018.1 建設廃棄物を適正に処理するために ~水銀廃棄物の適正処理についての新たな対応~
㈱ジェイペック
2017.11 建設廃棄物を適正に処理するために
(株)リフォームステーション
2017 産廃処理の収集運搬業における業務上のチェック項目
(株)桂紙業
2017.07 正しい廃棄物管理を目指して~行政処分とその対応策~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.06 中間処理の役割と処理施設の在り方~現状と課題~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.05 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために! ~積替え保管施設の「業許可」の意義、役割~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.05 廃棄物処理のリスク管理体制の確立のために! ~たかが廃棄物、されど廃棄物廃棄物に笑うものは、廃棄物に泣く~
鴻池運輸(株) 産業廃棄物収集運搬業務講習会
2017.04 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために! ~たかが廃棄物、されど廃棄物~
(株)森銀 産業廃棄物適正処理講習会
2017.01 「廃棄物処理法のポイント解説」委託基準とマニフェスト伝票制度「水銀関係の廃棄物処理法規制強化」
㈱ジェイペック
2016.3 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために
鴻池運輸㈱
2016.02 廃棄物処理のリスク管理体制の確立強化のために! ~たかが廃棄物、されど廃棄物~
鴻池運輸㈱大阪 産業廃棄物適正処理講習会
2016.01 生活環境保全上の重大な支障発生防止の体制を確立するために!~たかが廃棄物、されど廃棄物~
㈱ジェイペック
2016.1 正しい廃棄物管理をめざして
㈲ひらつね
2015.3 産廃処理の収集運搬業における業務上のチェック項目
鴻池運輸㈱
2015.1 現場におけるコンプライアンス ~廃掃法勉強会~
㈱ハチオウ 社内講習会
2014.6 廃棄物処理施設の現地確認「処理施設における現地確認の重要ポイント」
㈱ジェイペック
2014.6 廃棄物処理法の現況の諸問題
㈱ジェイペック
2014.02 廃棄物処理施設の現地確認「施設における現地確認の重要ポイント」
㈱タカヤマ 社内研修会
2014.2 現場におけるコンプライアンス ~中間処理施設遵法と適正管理のために~
㈱タカヤマ 社内研修会
2014.1 コンサル業の業務紹介と現行の関連法令の動向
㈱ハチオウ 社内講習会
Ⅲ行政書士会の産廃業許可申請のセミナー
1.産廃処理業許可申請の留意点  2013.9
東京都行政書士会 八王子支部研究会
2.産廃処理業許可申請の重要ポイント  2013.12
東京都行政書士会 足立支部研究会
Ⅳ廃棄物資源循環学会の研究発表会
1.一般廃棄物・産業廃棄物の区分と現状の問題点  2011.11
東洋大学
2.一般廃棄物・産業廃棄物の区分と現状の問題点  2013.10
札幌
3.「排出事業者とは?」を考える  2014.9
広島
4.遺品整理と廃棄物処理法の隙間を埋めるために  2015.9
九州大学

行政書士法人 産廃コンサルティング総合事務所
〒272-0034 千葉県市川市市川1-22-10 1F   TEL:047-711-0847 / FAX:047-711-0848

許可・申請
メールお悩み相談室